top of page

検索


モンドリアン展 純粋な絵画を求めて
3/23(火)より、新宿のSOMPO美術館で「モンドリアン展」が始まります。あまり美術に興味が無い方でも、作品(コンポジションシリーズ)を見ると「教科書に載ってた!」となるほどの超巨匠です。展覧会が日本で開催されるのはなんと23年ぶりとのこと!...
artgym
2021年3月26日


アートコラム②
『脳も筋肉』 絵を描いていない人に比べて、写実画が描ける人は妄想も具体的に展開できています。 頻繁にぼ~っと落書きをしたり、思ったことを絵に描いたりしている人は、妄想する場面に具体性があります。筋肉を鍛えて身体の動きを訓練しているアスリートが、速く走れたり高く飛べたり、自在...
artgym
2021年3月25日


デッサンでコップの楕円を描くときのコツ
コップの口と底は、上からみると円ですが、斜めから見ると楕円形です。 楕円はデッサンを描くときに、しょっちゅう登場しますが… 「パースがかかるから楕円の手前は膨らむ!」と思っている方はいませんか?それは勘違いです!!!デッサンを、技法からしっかり勉強していらっしゃる方によくあ...
artgym
2021年3月24日
緊急事態宣言解除について
【2021年3月21日】 政府による緊急事態宣言が3月21日をもって解除されました。それに伴い、アートジムの夜間レッスンおよび大人のアート探求クラスも下記の通り通常の時間に戻します。また、現在販売を停止している月額レッスンの追加購入については感染予防対策のため引き続き停止と...
artgym
2021年3月23日


木炭デッサン
今週末に木炭デッサンの一日講座を行います。最近アトリエでちらほらと使う方も見かけるようになったので、気になっている方も多いのでは? 木炭デッサンで使う道具って?木炭紙って?芯抜きとは??基本的な道具の使い方から始めり、描きだしや進め方を学べます。よくコーチから聞く言葉として...
artgym
2021年3月23日


アートコラム①
『すべての人に必要なアート』 芸術家たちは、いつの時代も未知の領域への挑戦を続けてきました。必要とされるアートが、社会変動と共に変貌し続けています。 石器時代に人類が生まれてから狩猟社会がはじまり、獲物を追いながら住処も変わり、そのサバイバルを生き抜くために道具や知恵を創造...
artgym
2021年3月23日


T-KIDS 柏の葉キャンパスにartgymキッズクラスが開講します!
4月から柏の葉キャンパス駅(つくばエクスプレス)にあるT-KIDSにてartgymキッズクラスが開講します。先日行われたプレ授業は伊藤コーチがレッスンを担当しました。 3月27日(土)のプレ授業もまだご予約可能になっておりますので、お近くの方はぜひご参加ください。授業の内容...
artgym
2021年3月22日

平面構成って何??
artgymでは毎月「平面構成一日講座」というワークショップを開講しています。そもそも平面構成って何?という方が大半だと思います。 平面構成とは美大受験や専門学校で用いられる課題のひとつで、ざっくり言うと「何かテーマやモチーフを与えられて、それを平面上(紙)に表現する」とい...
artgym
2021年3月21日


伝わる絵の見本帖の なか見!〜植物編〜
ロジカルデッサン シリーズの新刊 「3ステップで らしく描ける 伝わる絵の見本帖」の中身を、ちょっとだけご紹介いたします!!今回は植物編。春夏秋冬ごとの季節の草花や木の実などから、カーネーションやバラの花束、観葉植物。果物やキノコまで。バリエーションに富んだモチーフが掲載さ...
artgym
2021年3月20日


聖ゲオルギオス
聖ゲオルギオス。誰??という方も多いと思いますが、アトリエにちょこちょこ首像や胸像が登場する聖ジョルジョのことです。(古代ギリシア語ではゲオルギオス、イタリア語ではジョルジョ) 普段は首像や胸像を目にする機会の方が多いと思いますが、実はOCHABIには全身像もあります。全身...
artgym
2021年3月19日


専門学校夜間コースで学ぶロジカルデッサン!
ウィンターセッション第4回目のロジカルデッサンでは人をいろいろなパターンで描いていきました。最後の課題は「今日の私と理想の私」。受講生の皆さんの「理想の私」は、田舎で畑を耕す生活や、南の島でのバカンス、スポーツジムで汗を流す、リラックスする私などなどのアイデアが出てましたね...
artgym
2021年3月17日


動物モデル
少し前のワークショップですが、うさぎをモデルに呼んでデッサンをしました。中には怖がりな子もいて、バタバタとしましたが・・・愛らしい姿と仕草に皆さん心を奪われていた様子です。 レッスンでは普段静止しているモチーフが多いので、動き続けるうさぎをどのように観察して特徴を捉えるかが...
artgym
2021年3月16日


美術予備校とartgymの違い
御茶の水美術学院講師、小野先生&酒井先生によるYoutubeをご覧になられている方も多いかと思います。今回はなんとartgymの受講生の方からの質問がピックアップされました。ざっくり言うと「美術予備校とartgymの違い」についてです。美大受験の世界って、普段触れる機会が無...
artgym
2021年3月16日
緊急事態宣言延長について
【2021年3月5日】 政府による緊急事態宣言が延長されましたが、引き続き学校は休校しないという政府・文科省および東京都の方針に従って、OCHABI artgymでは緊急事態宣言期間中も通常どおりレッスンおよびワークショップ等を実施いたします。 OCHABI...
artgym
2021年3月7日


遠近法
アートジムのレッスンの中で、しばしば「透視図法」(パース)について触れることがあります。1点透視図法、2点透視図法、3点透視図法とありますがそれぞれどのような場面で使うと効果的なのでしょうか?色々な透視図法を学んでみるとパースの使い分けのコツがわかります。 1点透視図法...
artgym
2021年3月4日


スーツ男子を描こう!
3/6(土)の人物クロッキーは男性モデルの方をお呼びします。コスチュームは「スーツ」。 普段はTシャツ&短パンでお願いすることが多いので、いつもクロッキーに参加されている方には新鮮かも?また、マンガやイラストを描いている方にも良いトレーニングになると思いますので、是非皆さま...
artgym
2021年3月1日


ワークショップ後記
動物を描くワークショップ(オンライン)を開催しました。動物は骨格や筋肉といった中の構造を順番に組み立てていくと描きやすいです。デッサンは見えない要素をちゃんと理解すると外の形に説得力が生まれます。難しいと思っていたのですが、皆さん積極的に描かれていて良い絵が多かったです。次...
artgym
2021年2月27日


~宝石を描く!色鉛筆デッサン~ ワークショップ後記
今回は紫色のアメジストをモチーフに選びました。宝石の透明感を出すのは難しいと感じる所ですが、皆さん画面上に様々な色を混色し深みのある綺麗な紫色を作って行きました。もう一つの難所はシャープな線を引くことですが、色鉛筆の持ち方・角度を工夫し繊細な表現に繋げていました。色鉛筆は、...
artgym
2021年2月26日


新刊のお知らせ!
「ロジカルデッサンの技法」の新刊が3/8に出版されます。第一弾「伝わる絵の描き方」の実践版とも言える一冊です。ちょっとしたポイントを押さえるだけで、形や特徴をとらえた「伝わる絵」がさらっと描けるようになります。植物や生きもの、食べものや乗りものなど、種類豊富な100種類以上...
artgym
2021年2月16日


artgym監修のぬり絵本が発売されました!
2/10(木)永岡書店よりartgym監修(実技部分)のぬり絵本が2冊発売されます。 心のコリがスーッとほぐれる大人のぬり絵 日本の風景 詳細はこちら 心のコリがスーッとほぐれる大人のぬり絵 季節の花 詳細はこちら 基本の道具の説明やテクニック、参考作品などに関わらせていた...
artgym
2021年2月10日
bottom of page