top of page
検索
artgym
2021年8月21日
9月のワークショップ、ご紹介!
毎回様々なジャンルにわたって開催しているワークショップは、アートやデザインを学ぶのが初めての方も受講しやすい内容で、アートジムのコーチたちが日頃よりアイデアを持ち寄ってプログラム化してしています。さてさて、どのような工夫がされているのか?をちょこっとご紹介します!...
artgym
2021年8月17日
いただいたリクエストを実現します!〜9月のワークショップ〜
先日、アートジムの月額会員プランにお申し込みの方々へ向けてアンケートを実施いたしました。たくさんのご回答を皆様ありがとうございました!その中で「やってみたいワークショップは?」という質問を投げかけまして、そこでいただいたアイデアを早速9月に実施することになりました。...
artgym
2021年8月15日
色鉛筆スケッチ
旅先で絵が描けたら良いな…。そんな風に思ったこと、ありませんか?美しい風景や可愛いものをスケッチブックに描いておくと、写真とは一味違った思い出を残すことが出来ます。 色鉛筆は持ち運びが便利なので、野外スケッチに最適な画材です。...
artgym
2021年8月12日
大石膏像を描く!ワークショップ・レポ
8/1(日)に石膏像デッサンのワークショップを開催しました。今回は大石膏像、と呼ばれる大きなモチーフです。最近は通常のロジカルデッサンクラスでも石膏を描く方が増えていますね。どこまでも描いて追求したくなるのが石膏像というモチーフなのかしら。。。とつくづく思ったり。デッサンっ...
artgym
2021年8月10日
今月のモチーフをコーチが描きました(動画)
今月のデッサンテーマは「かたち(フォルム)の捉え方」です。初級・中級・上級のモチーフからひとつずつ選んで、芹田コーチが描きました。レッスンの予習&復習に是非ご覧ください。 【初級モチーフ】 【中級モチーフ】 【上級モチーフ】...
artgym
2021年8月8日
8/9(祝・振替)は休校日です。
8/9(祝・振替)はartgymの休校日です。お問い合わせ・お申込みへのご返信は8/10(火)以降となりますのでご了承ください。
artgym
2021年8月6日
8月の石膏像(動画)
8月前半の石膏像は「ラオコーン」です。以前他の記事でも触れましたが、ラオコーンは本来群像でかなり迫力のある作品です。「ラオコーン」って何か聞いたことあるな、と記憶を辿ってみたところ美術史の授業で「ラオコーン論争」についての講義があったことを思い出しました。ものすごく昔の事な...
artgym
2021年8月6日
OCHABIの専門学校デザインアートコースに、社会人対象の8日間の夏期集中講座登場!
OCHABI Instituteの出版書籍を使用した社会人対象の夏期集中講座が3講座開講されます。 artgymで好評の「ロジカルデッサン」や「デザインロジック」の講座をそれぞれ8日間にまとめたパッケージで受講できるチャンスです。この機会にぜひご利用ください。...
artgym
2021年8月5日
夏休みにアート体験!子ども向けのワークショップを開催しました
8/1(日)に小学生を対象としたワークショップを開催しました。今回は絵画界の巨匠と言われる2人の画家・ゴッホとクリムトがテーマです。この2人は日本美術の影響を受けた画家としても知られています。 まずは大きくプリントした名画の数々をじっくり観察。。。今回はクリムトがダントツの...
artgym
2021年8月4日
絵心がなくても立体的に描ける!デッサン一日講座
3名の方に受講していただきました。暑い中のご参加ありがとうございました!!少人数だったので、お一人づつの苦手なところや分からないところを解決していきながら、得意な部分を活かすような指導ができたと思います(コーチの感想ですw)いかがだったでしょうか??...
artgym
2021年7月31日
ラオコーン
7月前半の石膏像は「ラオコーン胸像」です。苦悶する表情が印象的ですが、なぜこんな顔をしているのでしょう…? 答えは全身像を見ればわかります。ギリシア神話のトロイアの神官ラオコーンとその2人の息子が、海蛇に巻き付かれています。ラオコーンは槍を投げつけることによってトロイの木馬...
artgym
2021年7月31日
巨大なミツバチを描きました
7月のオンラインキッズクラスは「質感」表現にチャレンジ。「ミツバチ」をモチーフに色鉛筆で表現していきました。受講生の作品をご紹介します。お二人とも夢中になって取り組んでいた様子が伝わってきますね! まるで今にも動き出しそう!「ふんわり感」と「キラッ」とする異なった質感をどう...
artgym
2021年7月30日
巨大な色鉛筆、出現!
7月のオンラインキッズクラスは「質感」表現にチャレンジ。第2回目は「色鉛筆」がテーマ。見慣れた文房具の色鉛筆も、拡大して制作すると細部の特徴や質感に肉迫することができます。受講生の作品をご紹介します。 受講生からのコメント「本物の色鉛筆をよく見て、影で黒っぽくなっているとこ...
artgym
2021年7月29日
OCHABI デザインアートコース 夏期集中講座・色々な絵をロジカルに描くプログラム
このページは御茶の水美術専門学校の社会人・学生対象のOCHABI デザインアートコースのカリキュラム紹介ページです。 この講座では〝絵を描くロジックを知る〟というアプローチで絵の描き方を学ぶ、まったく新しいデッサンの教科書「3ステップでらしく描ける伝わる絵の見本帖」をテキス...
artgym
2021年7月25日
巨大なミツバチを描きました。
7月のオンラインキッズクラスは「質感」表現にチャレンジ。第一回目は「ミツバチ」を観察し、特徴を見つけていくことがスタートです。そして頭・目・胸・羽など、パーツごとに描き分けていき、それをハサミで切り取り、花のイラストの上に体の構造を考えながら貼って完成です。根気のいる制作で...
artgym
2021年7月24日
大きなアトリエで、夏休みこども企画開催!
美術の学校でアートを「知って」「気づいて」「描いて」「額装して」「持って帰れる」ワークショップを開催します。ワークショップの時間は120分。巨匠の作品を観察して、面白いところを発見しよう!面白いところを見つけたら色々な画材で描いて自分の視点での作品にしていきます。観察するの...
artgym
2021年7月21日
artgym
2021年7月20日
光と陰のしくみ、教えます!
デッサンを描くと、明暗や陰影といった「光と陰」の表現を難しいと感じる方が多いと思います。どのくらい明るいの?どんな形??モヤッとして分からない…影がたくさん見えるんですけど!といった疑問を、誰しももったことがあるのではないでしょうか?...
artgym
2021年7月19日
色の理解を深める!色鉛筆デッサン
今回は、三原色(青赤黄)三色のみで作る色味に加え、様々な雰囲気に合った混色の仕方をレクチャーしました。 色味や補色の効果、それらの使われ方の説明も取り入れ、理解を深めてから自分の好きな雰囲気のリンゴを一枚描きました。色はセンスだけではなく、使い方を知ると絵がとても描きやすく...
artgym
2021年7月18日
絵心がなくても立体的に描ける!デッサン一日講座
7/24(土)のワークショップは「絵心がなくても立体的に描ける!デッサン一日講座」です。デッサンの基礎をロジカルに学びたい方にオススメです!担当は「光と陰の描き方」の著者、芹田コーチです。 デッサンでは「よく見て描く」だけではなく「よく理解して描く」ということが重要です。ど...
bottom of page