artgym6月13日佐藤卓TSDO展〈 in LIFE 〉「デザインのロジック」で帯に推薦文を書いてくださった佐藤卓さんの展示が 6/30(木)までggg(ギンザ・グラフィック・ギャラリー)にて開催されています。 gggは世界的に有名なグラフィックデザイナーの作品が無料で鑑賞できるギャラリーなので...
artgym4月5日「POSTERS」日本を代表するグラフィックデザイナーのポスター作品を販売するオンライン販売サイトがOPENしました! いままgggやクリエイションギャラリーG8で展示を見るだけだった名作が自分の部屋に飾れるなんて素敵です! グラフィックデザイン好きはもちろん、これまであまり見たことがなかっ...
artgym4月5日「珍しいチラシ」OCHABIの事務局には作品展のチラシが沢山届きます。 大規模なものから、美大の卒制展、個展など常時棚に設置しています。 こちらのチラシは毎年実施されている「紙わざ大賞」のものです。 鮮やかな特色インクはもちろん、すごい形にカットされています。...
artgym2021年7月9日「平面構成」って何のためにやるの?「平面構成」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。美術大学の平面デザイン学科(≠立体デザイン)の受験課題に使われることが多い課題の一つです。 平面上に色々な題材(モチーフ)を構成せよというもので、題材は輪ゴムやネジなどの工業製品であったり花や葉などの植物であったり、ケーキ...
artgym2021年4月26日平面構成のワークショップ、今回の作品テーマは『光』です!アートジムで人気のワークショップの一つに「平面構成」という授業があります。作品テーマを自分なりの解釈で構成していき、カラーペンを使い1枚の作品を作ります。今日お邪魔した授業は、富山コーチと境コーチのお2人が担当しました。...
artgym2021年4月15日佐藤可士和展〜オチャビのロゴマーク〜オチャビに通っていらっしゃる皆様にとって、オチャビのロゴマークはおなじみかもしれませんが、このマーク、じつは現代の日本を代表するグラフィックデザイナーの佐藤可士和氏によるデザインです。ミニマルなストライプのデザインがベースですが、色は実にカラフル!何と15色が使われており、...
artgym2021年4月8日名画で色彩研究色彩研究をする4月24日(土)10:00-16:00のワークショップをご紹介します。昨年は「広告デザイン」をテーマに色彩研究を実施しましたが、今回は様々な名画をテーマにします。 個人的な話ですが、私が美術大学のデザイン科を目指していた受験生時代、入学試験に必ず出る平面構成(...
artgym2021年3月21日平面構成って何??artgymでは毎月「平面構成一日講座」というワークショップを開講しています。そもそも平面構成って何?という方が大半だと思います。 平面構成とは美大受験や専門学校で用いられる課題のひとつで、ざっくり言うと「何かテーマやモチーフを与えられて、それを平面上(紙)に表現する」とい...
artgym2020年12月22日OCHABI デザインアートコースのロジカルデッサンクラスについてこのページは御茶の水美術専門学校の社会人・学生対象 OCHABI デザインアートコースの授業レポです。 デザインアートコース/ウィンターセッションのご報告。リモート授業で開講のロジカルデッサン第一回は、「もの」を描く、がテーマでした。まずは身の周りにあって目にするもの、知っ...